「紹介をくれるから」ということで顧問先紹介会社に良いイメージを持っている所長先生はいるでしょうし、その逆で全然紹介をくれなくてマイナスイメージしか持っていない所長先生もいるでしょう。
ですが、顧問先紹介会社に依存し続けるのは考えものです。
私には分かるのですが、顧問先紹介会社が税理士先生には口が裂けても言わないことがあります…
何だと思いますか?
ヒントは、今、日本中に「税理士紹介サービスが乱立している」という事実です。
税理士紹介センター、税理士紹介ドットコムをはじめ、ピッタリの税理士お探し隊など、変な名前のマッチングサービスがもはや乱立しています。
税理士紹介会社同士でも顧客の取り合いです。
僕が言いたいのは、マッチングサービスなんて誰でも簡単に作れるし、たいした事業投資も行わずに始めることができるからこそ、乱立しているのです。
ではさらに踏み込んで、一体なぜ税理士紹介会社がこれほどポンポン登場しているのでしょうか?
そして裏を返せばこれは税理士や会計士の先生の立場からすればどういうことが言えるのか分かりますでしょうか…?
これを知れば、恐らく過半数の税理士先生は税理士紹介会社に抱くイメージは変わると思います。
この内容は下記の無料ビデオ講座の中で解説します。気になる方は今すぐ登録してみてください。
コメントを残す